講座「アニマシオン」の感想

先日、講座「アニマシオン」を開催しました。

アニマシオンとは、スペイン発祥の、子ども達が本が好きになる読書教育法です。
75ある作戦の中の2つを学びました。

アニマシオン


今回もたくさんの感想をいただきましたので、
その一部をご紹介いたします。


作戦「まちがい探し」と「聴いたとおり」
とても、ワクワクしました。
ラン・パン・パンは、ストーリー展開が早くて、ジェットコースターに乗っているスリル感がありました。(40代 女性 英語講師)

すごくおもしろかったです!!

消極的な子に対しての心配もあったのですが、大人になってしまった自分でも「あ~してみよう、こんなふうにやってみよう」と思いました。(実際には照れもあってできませんでしたが)もし立っているだけでも、同じ思いはするはずで、そこを感じとる力を大事にしたいです。(50代 女性 学童指導員)

はじめての体験でしたが読むだけでなくより楽しめる活動だと思いました。(30代 女性 公務員)

・絵本をしっかり聞けてない事に気づきました。

・よく聞く事が出来る子になれる!実感しました。
(70代 女性 )

アニマシオン、どんなものか知りたかったので聞けて(体験できて)よかったです。
体験がすごく楽しかったです♪
読みきかせとは全く違う経験で新鮮でした。(40代 主婦)

どんなことをするんだろう!?と気になっていたのですが、とても奥が深く、楽しい時間でした。皆さんの名演もたのしめて、言葉をとても身近に感じました。(30代 女性 非常勤学校職員)

アニマシオンが何なのか、全くわからなかったのですが、今日の講座でどのようなものなのかを理解できるようになりました。さまざまな方法がある、ということも知り、楽しかったです。(40代 女性 )

とても楽しくお話をきけました。
実際に体験できたことによって気づいたこともたくさんありました。
お話の中に入りこむ感覚があり、とても集中しました。
どんな絵本をえらぶかも重要なことかと思います。(40代 主婦)

劇をするのに抵抗があったけど、とても安心してできる劇でした、よかった
(ホッ)(50代 女性 )

アニマシオンとはなんだろう?とずっとワクワクしていました。本を読むときのコツかなと思っていたら、継続的に行う教育法だったのですね!学童での生活にすぐ取り入れるのは難しいかもしれませんが、「読みちがい」は少人数でもやりやすそうと思いました。(20代 女性 学童保育指導員)

アニマシオン


アニマシオンを体験できて楽しかったです。
色々な切り口を勉強したいです。(40代 女性 )

アニマシオンの本を読んでいましたが、実際に体験しないとわからないことが、たくさんありました。コミュニケーションをはかる読書活動ということがよくわかりました。 (40代 女性 )

アニマシオンの作戦がたくさんあるのに感心。
1つの本でも、いろいろな作戦を作って、読み聞かせするとおもしろいと思った。(50代 女性 パート)

劇あそびがとても楽しかったです。
自分の出番をわくわくして待っていました。(女性 )

「アニマシオン」という言葉を初めて聞きました。どんなものか体験的に学べて楽しかったです。(20代 女性 小学校教員)




2015年3月26日

まねきねこの印象は?

こんばんは。
ゆういちです。
昨日は「読み聞かせ指導者養成講座」の第2回目でした。
沢山の方にお集まりいただきありがとうございます。

さて、この講座で初めてまねきねこを知ったという方がたくさんいらっしゃるので、
まねきねこの第一印象を皆さんに聞いてみました。
その一部をお届けします。


対応がとても親切でした。(50代 女性)

若いパワーがすてきだと思いました。(40代 女性)

興味を持ちました。(40代 女性)

面白そうな会だと思いました。(30代 女性)

初めて知りました。いろいろな活動をしているんですね。(30代 女性)

様々な活動をしていることを知りました。(20代 女性)

諸連絡をきっちりやって頂いたので信頼できる印象です。(40代 女性)

楽しそう。(20代 女性)

子ども一人一人が自分を肯定できる体験を様々な面から作り出している、とても興味深いNPOだと思いました。この機会をありがとうございます!(30代 女性)

頑張ってるなぁと思いました。(40代 女性)

とても良心的な心象を持っています。(50代 女性)

若い方が多い。(50代 女性)

とても誠実で真面目な団体ということを感じています。人の心を大切に重きを置いてくださっているので、とてもいつも充実した受講しています。(60代 主婦)

”まねきねこ”のPRが、チラシ以外あったら「よいなぁ~!!!」と思いました。即興演劇って文字からはイメージでよく分からなくて。(40代 女性)


今回の参加者は、図書館でお仕事している方や先生、主婦の方が多く、普段はなかなか接点の少ない方です。こんな風な印象を持ってくれているのですね。

ちなみに、「諸連絡をきっちりやっている」のは僕です。

2015年2月26日

子どもが本大好きになる作戦!アニマシオン指導者養成講座 募集スタート!

おはようございます。
ゆういちです。

3月に開催した「アニマシオン指導者養成講座」ですが、
とても好評でしたので、早くも第2弾が決定し、
本日、募集をスタートしました!

アニマシオン

アニマシオンとはスペインのモンセラット・サルトさんが開発した読書教育法です。
子どもが本大好きになって、自分で本を読むようになる75の作戦があります。

絵本の読み聞かせの後、
再度読み聞かせをする時に、大人がいくつか間違えて読み上げて
その間違いを子どもたちが「ダウト!」って当てたり、

アニマシオン

読み聞かせをした後に、子ども達に登場人物を振り分けてお芝居のようにしてみたり、

アニマシオン

楽しい作戦がいっぱいです。
子ども達は楽しむ中で、本の世界に興味を持ち、自分から本を読むようになるのです。


この講座の第2弾は、東京から日本アニマシオン協会理事長の黒木秀子先生をお呼びして開催します。

今回は基礎編と実践編に分けました。

基礎編は、アニマシオンを初めて学ぶ方を対象とした講座です。

実践編では、実際に子どもに対してアニマシオンを実施したい人のみで実践を交えて学びます。
「年齢の違いのある子ども20名程度」に対してアニマシオンを実施することを想定して行います。

日程 6月28日(日)
時間 基礎編:10:00~12:30
   実践編:13:30~18:30(途中30分休憩有)
会場 ウイルあいち(名城線市役所駅徒歩10分)
料金 無料
定員 基礎編:20名
   実践編:12名
   先着順。
講師 黒木秀子(日本アニマシオン協会理事長)
後援 愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会
助成 子どもゆめ基金

講座の詳細、お申込みは、こちらから
http://www.manekineko.or.jp/ws008.html

みなさまのご参加お待ちしています。

2015年4月25日

子どもが本大好きになる作戦!アニマシオン指導者養成講座のチラシがきたよ!!

こんばんは、まねきねこ☆さよですau

今日(もう昨日だけど)は、先日作ったチラシが届いたよ!

子どもが本大好きになる作戦!
アニマシオン指導者養成講座
のチラシだよ

アニマシオン

手書きのかわいい絵はゆういちさん画です。

あとヘンテコな地図もね


裏はコチラ
これ↓

アニマシオン

3月に開催して大好評だった講座の第2弾!
今回は東京から先生をお招きするんだ。

詳しい内容はこちらからまねきねこ☆ホームページへどうぞ
クリック


アニマシオンって何かっていうとね、
”子どもが本を大スキになって自分で本を読むようになる!!”
ていうゲームみたいな作戦を実行していくんだよ。


難しくいうとね、下記の通りなのだ。


「読書へのアニマシオン」とは
スペインのモンセラット・サルト氏らが開発した
「子どもの読む力を引き出す方法」です。
子どもの発達段階に応じて75の作戦があります。

【アニマシオンの目的】

・子どもの読む力をのばす。
・子どもが本を理解する、楽しむ、内容を考える手助けをする




今、スススッとチラシが作れなくなってて、いろんなチラシの入稿が予定より遅くなってて、情けなくなる。

でもアニマシオンのチラシ届いたし、とってもかわいくできてうれしいヽ(^。^)ノ

私が講師をする「子どもと接する方のためのカウンセリング心理学講座」の第二弾のチラシも明日には入稿できそう。


さて、おはげさんの薬を塗って寝ようかな。



2015年5月31日

まねきねこの本大好き作戦!!(アニマシオン講座in安城)

まねきねこ☆さよです汗・・


短大ワークでファシリテーターして、
いずみくんのクリエーターズマーケットのお手伝いして、
家に帰ってきてからチラシ作った!

 
安城で小学校1~3年生対象の「アニマシオン」のチラシ。
入稿データでけた。


アニマシオン

アニマシオン

よし、お風呂入って、寝ようお風呂
よくやった、がんばれた喜ぶ


2015年6月22日

PTA新聞に載せる広告データつくったよ!

こんばんは、まねきねこ☆さよですオハヨー

この夏、安城で初めて開催する小学1~3年生対象の
「絵本大好き作戦!アニマシオン・ワークショップ」のことを知ってもらうために、
PTA新聞(西三河版)の入稿用データを作ったよ!

アニマシオン

うまく入稿できるといいな。





2015年6月24日

開催概要

講座名 読み聞かせ指導者養成講座「子どもが本大好きになる作戦6」
日 程 2018年2月19日,26日,3月5日,12日(月)
4日間の連続講座です。単発受講は不可です。
時 間 19:15~21:15
会 場 愛知県産業労働センターウィンクあいち(JR名古屋駅徒歩5分)
講 師 中和沙世子(NPO法人まねきねこ)
定 員 先着20名残5名(2/18現在)
参加対象 18歳以上の方(子どもと接するお仕事の方、保護者の方、学生さん等)
お子様連れでのご参加はできません。また、託児サービスなどもございません。ご了承願います。
参加費 子どもゆめ基金の助成により無料開催。

安全な運営のため、保険料のみご負担願います。 (まねきねこは社会福祉協議会のボランティア行事用保険に加入しています。参加者1名につき120円です。)
主 催 特定非営利活動法人まねきねこ
後 援 愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会
助 成 独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」
お申込み お申込みはこちらから!

お問い合わせ

お問い合わせはお気軽にどうぞ。

●メールでのお問い合わせはこちら。





●お電話、FAXでもお問い合わせを承ります。
 TEL:052-770-1260(平日10:00~19:00)
 FAX:052-217-4489(いつでもどうぞ!)