アニマシオンとは、スペイン発祥の、子ども達が本が好きになる読書教育法です。
75ある作戦の中の2つを学びました。

今回もたくさんの感想をいただきましたので、
その一部をご紹介いたします。
作戦「まちがい探し」と「聴いたとおり」
とても、ワクワクしました。
ラン・パン・パンは、ストーリー展開が早くて、ジェットコースターに乗っているスリル感がありました。(40代 女性 英語講師)
すごくおもしろかったです!!
消極的な子に対しての心配もあったのですが、大人になってしまった自分でも「あ~してみよう、こんなふうにやってみよう」と思いました。(実際には照れもあってできませんでしたが)もし立っているだけでも、同じ思いはするはずで、そこを感じとる力を大事にしたいです。(50代 女性 学童指導員)
はじめての体験でしたが読むだけでなくより楽しめる活動だと思いました。(30代 女性 公務員)
・絵本をしっかり聞けてない事に気づきました。
・よく聞く事が出来る子になれる!実感しました。
(70代 女性 )
アニマシオン、どんなものか知りたかったので聞けて(体験できて)よかったです。
体験がすごく楽しかったです♪
読みきかせとは全く違う経験で新鮮でした。(40代 主婦)
どんなことをするんだろう!?と気になっていたのですが、とても奥が深く、楽しい時間でした。皆さんの名演もたのしめて、言葉をとても身近に感じました。(30代 女性 非常勤学校職員)
アニマシオンが何なのか、全くわからなかったのですが、今日の講座でどのようなものなのかを理解できるようになりました。さまざまな方法がある、ということも知り、楽しかったです。(40代 女性 )
とても楽しくお話をきけました。
実際に体験できたことによって気づいたこともたくさんありました。
お話の中に入りこむ感覚があり、とても集中しました。
どんな絵本をえらぶかも重要なことかと思います。(40代 主婦)
劇をするのに抵抗があったけど、とても安心してできる劇でした、よかった
(ホッ)(50代 女性 )
アニマシオンとはなんだろう?とずっとワクワクしていました。本を読むときのコツかなと思っていたら、継続的に行う教育法だったのですね!学童での生活にすぐ取り入れるのは難しいかもしれませんが、「読みちがい」は少人数でもやりやすそうと思いました。(20代 女性 学童保育指導員)

アニマシオンを体験できて楽しかったです。
色々な切り口を勉強したいです。(40代 女性 )
アニマシオンの本を読んでいましたが、実際に体験しないとわからないことが、たくさんありました。コミュニケーションをはかる読書活動ということがよくわかりました。 (40代 女性 )
アニマシオンの作戦がたくさんあるのに感心。
1つの本でも、いろいろな作戦を作って、読み聞かせするとおもしろいと思った。(50代 女性 パート)
劇あそびがとても楽しかったです。
自分の出番をわくわくして待っていました。(女性 )
「アニマシオン」という言葉を初めて聞きました。どんなものか体験的に学べて楽しかったです。(20代 女性 小学校教員)
2015年3月26日